「MRって、どんな仕事なんだろう?」
「未経験者でもMRになれるのかな?」
「MRは年収が高いって聞いたけど本当?」
あなたはこんな疑問を持っていませんか?
MRってなんとなく聞いたことがあっても、正直どんな仕事をしていて、未経験者でも転職できるのかよくわからないですよね。
あと「MRは年収が高い」って聞くけど、実際のところどうなんだろう?って思いませんか?
そもそも医薬品業界って、外から見るとよくわからない世界・・・。
そんな「MRへの転職」に関するいろいろな疑問がある場合は、このサイトを読むことでスッキリ解決することができます。
このサイトは「MRへの転職」に興味をもっている20代のMR未経験者のために書かれています。
30代になる前にMRに転職しようかな・・・と考えているのならば、このサイトからいろいろなヒントや解決策を手に入れてください。
未経験者がMRに転職するならば、20代のいましかありません。
30代になると、未経験者からのMRへの転職はかなり厳しくなります。
なので20代のうちにMRに転職して、一生の武器となる専門性の高いスキルを身につけ、30代には年収1,000万円を手に入れましょう!
自分は20代の時に、中小企業の安月給の営業マンからMRに転職して30代で年収1,000万円を達成しました。
MR歴は10年以上で、この業界は非常に長いです。
あなたもいまの営業職から早く脱出して、自分らしい笑顔を取り戻してください!
MRってなに?
すでにわかっている人も多いと思いますが、おさらいです。
MRとはMedical Representativeの略で、医薬情報担当者のこと。
病院やクリニックに訪問して、医薬品の有効性や安全性の情報提供や情報収集を行います。
医薬品はその製品の特殊性から、ただ単に売っておしまいという製品ではないんですね。
患者さんへの使い方に関する正しい情報を、製品と一緒に伝えなけらばならないわけです。
たとえば・・・
- 使用方法に関する用法・用量
- 合併症のある患者への投与方法の注意点
- 副作用に関する情報
患者さんのためにこのような大切な情報を医師にMRの役目なんですね。
高齢化社会でますます医療が注目されていくので、MRの重要性も大きくなっていきます。
MRの仕事は専門性の高い営業職
MRの専門性の高さ
MRは営業職の中では、とても「専門性」が高い方です。
製品が医薬品なので、病気とその治療に関する深い知識が必要だからですね。
抗がん剤を扱うMRなら、がんの病態の知識、治療法の知識、抗がん剤の副作用の知識・・・。
ありとあらゆる専門知識や最新の情報を身につける必要があります。
病気の領域によっては、かなり高度な専門知識が要求されることもありますよ。
MRは営業職
MRの仕事は営業です。
医薬品の情報提供や情報収集がメインの仕事ではありますが、やっていることは営業。
営業職なのでMRには売上計画もあります。
売上計画に対する達成率で評価されます。
なので営業職で計画達成を目標にするのがツラい人には厳しい仕事です。
あと営業相手は基本的に医師です。
病院の医師と会う場合、相手によっては何時間も待って数分しか会えないこともあります。
医師は急な患者の対応や緊急手術など・・・とにかく忙しい!
そんな忙しい医師とのわずかな面談時間で、専門的な情報を的確に伝えるのがMRの営業スタイル。
MRの仕事については「MRの仕事は激務?現場MRの1日の流れを徹底解説!」を読むとくわしく知ることができます↓↓↓
-
-
MRの仕事は激務?現場MRの1日の流れを徹底解説!
「MRの仕事ってどんな内容なの?」 「MRの人ってどんな1日を送っているの?」 「MRの仕事に興味があるんだけど、業界のことがよくわからない・・・」 MRの仕事は“医薬品の営業”ってこと ...
続きを見る
MR資格がなくてもMRに転職できる
よく「MRに転職するならMR資格を取った方がよい」と勘違いしている人がいます。
はっきり言ってしまうと、MRに転職するためにMR資格を事前に取る必要はまったくありません。
理由は未経験者がMRに転職する際に、「MR資格をもっていること」が選考条件ではないからです。
実際に未経験者からMRに転職した人のほぼ100%がMR資格を持っていません。
あなたのいままでの営業経験、営業実績で採用が決まりますので、MR資格を事前にとる必要はないのです。
またMR資格とは、正確にはMR認定センターが実施する「認定試験」に合格することをいいます。
なので法律で定められた資格ではなく、単なる認定制度のことなのです。
実際にMR認定制度に合格していなくても、病院に訪問してMRの仕事をする事は可能です。
「MR資格がないとMRをやってはいけない」というような法律があるわけではありません。
あなたのような未経験者の場合は、MRに転職した後に社内研修を受けて、そのあとに認定試験を受験することになります。
なので転職前に独学でMR認定試験の勉強をする必要はないですからね。
また薬剤師の免許を持っている必要もありません。
MRに転職するために必要なのは、今までの営業実績とMRへの志です。
MR資格については「MR資格の取り方と認定試験の難易度を徹底解説」を読むと、MR資格について正確に理解することができます↓↓↓
-
-
MR資格の取り方と認定試験の難易度を徹底解説2018年最新版!
「MR資格ってどんな試験なの?難しいの?」 「MR資格を受けるのに受験資格は?」 「MR資格を取ると転職に有利ってホント?」 MR未経験者の場合、“MR資格”がどんなものなのか、よくわからないことがあ ...
続きを見る
製薬会社は利益率が高い
製薬会社はとても収益性の高い業態です。
なぜなら医薬品は、国によって高い価格が設定され、その価格がある程度維持されるからです。
新薬を開発して発売したら、特許が切れるまで独占販売できるという点も収益性が高い理由。
実際に製薬会社の営業利益率は、15~20%であることが多く、他の業種に比べるとかなり高いほうですね。
どこの製薬会社も規模に関わらず、利益率が高いのが特徴です。
また製薬会社は上場した大企業が多いといえます。
だれもが知っている名前の製薬会社もたくさんありますね。
「製薬会社ランキング!MR転職に失敗したくないあなたへ」を読むことで、製薬会社のトップ20社の売上げランキングと将来性について知ることができます。
あなたがMRに転職活動を始める前に、最新の情報を必ずチェックしてください↓↓↓
-
-
2018年の製薬会社ランキング!MR転職に失敗したくないあなたへ
「MRに興味があるんだけど、製薬会社のランキングってどうなっているんだろう?」 「MRへの転職を考える前に、どこの製薬会社がいいのか知っておきたいな・・・」 「いったいどこの製薬会社が、将来性が高いん ...
続きを見る
コントラクトMRとは?
MRに転職するには製薬会社に転職するのが一般的ですが、コントラクトMRになるという選択肢もあります。
コントラクトMRとは、CSO(Contract Sales Organization)というMRを製薬会社に派遣する会社に所属するMRのことです。
派遣といっても派遣社員ではなく、CSOの正社員として製薬会社に派遣されます。
現在CSOとして認定されている会社は15社あって、代表的なのは以下の4社。
- IQVIA サービシーズ ジャパン
- アポプラスステーション
- シミック・アッシュフィールド
- EPファーマライン
またコントラクトMRのメリットはつぎの2つです。
- 製薬会社のMRと比べると、転勤が少ない
- コントラクトMRの方が、転職のハードルが低い
そしてコントラクトMRのデメリットはつぎの2つ。
- 製薬会社のMRより年収が低い
- 製薬会社に所属していない
これらのメリットとデメリットがあります。
コントラクトMRについては「コントラクトMRの年収は?」でくわしく解説していますので、なるべく転勤がないMRになりたい場合は必見です↓↓↓
-
-
コントラクトMRの年収は?転勤なしで年収1,000万円への転職術
コントラクトMRの年収っていくらぐらいなのでしょうか? 今回は、コントラクトMRの年収についていろいろと紹介しますね。 コントラクトMRの年収は、あなたが現在、 MR未経験者の場合 製薬企業のMRの場 ...
続きを見る
未経験でもMRになれるのか?
未経験者でも営業経験があればOK
MR未経験者でも、MRに転職することは十分可能です。
あなたに営業職の経験があるならば、いままでの営業経験を活かしてMRに転職できます。
MRは専門性の高い仕事ですが、最終的には営業的なセンスが問われるからです。
実際に異業種の営業職からMRに転職した人をたくさん見てきました。
だからMR未経験者でも、これまでの営業実績をアピールしてMRに転職できます。
未経験からMRに転職できるのは20代の男女
未経験からMRへ転職する場合の理想の年齢は20代であること。
異業種からの転職なので、20代後半までが理想です。
正直な話、30代になると未経験者は厳しくなってきます。
よっぽど目立った営業実績がないと厳しいですね。
ただ男女はまったく関係ありません。
むしろMRとしてきめ細かい対応ができるのは、女性の方が多いです。
あなたが女性ならば「女性MRへの転職戦略!」を読むことで、女性MRとして転職するための戦略と将来設計が明確になります↓↓↓
-
-
女性MRへの転職戦略!未経験から女性MRに転職&キャリアプラン
女性であるあなたが「MRへの転職」を検討するのは賢い選択です。 MRは、男女関係なく実力を発揮できる職種であり、むしろ女性の方がMRとして優秀な成績を収めることが多い仕事です。 ですので、「女性として ...
続きを見る
MRへの転職案件は非公開求人が多い
未経験者でもMRに転職できることを紹介しましたが、未経験者のMR募集は「非公開の求人案件」であることが多いです。
理由は、一般公開してしまうと人気があって募集が殺到してしまうから。
製薬会社のホームページを見ても「MRの一般募集」はやっていません。
なので未経験者がMRに転職するなら、転職エージェントへの登録は必須です。
なかでも「非公開の求人案件数がナンバー1」であるリクルートエージェントが、MRに転職する一番の近道となります。
「リクルートエージェントでMRに転職して笑顔の自分を取り戻そう!」を読むことで、あなたのMRへの転職成功率は一気にアップします↓↓↓
-
-
リクルートエージェントでMRに転職して笑顔の自分を取り戻そう!
「転職エージェントはいったいどこを使ったらいいんだろう?」 「やっぱり転職はリクルート系がいいって聞いたけどホント?」 「MRへ転職する場合もリクルートエージェントがいいのかな?」 あなたはこのような ...
続きを見る
MRは年収が高い
MRの魅力のひとつに「年収の高さ」があります。
20代のMR未経験者であっても、「年収500~600万円」からスタートという求人案件があるぐらいです。
日本人のサラリーマンの平均年収は421万円程度(「国税庁平成28年分民間給与実態統計調査結果について」より)。
なので未経験者が「年収500~600万円」って、けっこう高い年収ですよね。
実際に異業種の未経験者がMRに転職した場合、ほとんどの人の年収がアップします。
仮にいまの年収と同額で転職したとしても、実績を出せば数年後にはプラス50~100万円のアップも普通にある話です。
ちなみに製薬会社の平均年収のトップ5社は、すべて年収1,000万円以上!
会社の社員の平均年収が1,000万円以上なわけですから、MRに転職すれば年収1,000万円は十分可能なわけです。
MRの年収については「MRの平均年収は1000万円以上!なぜMRの年収はこんなに高い?」を見ると、製薬会社の上位20社の平均年収と世代ごとのモデル年収を具体的に知ることができます↓↓↓
-
-
最新!MRの年収ランキング!年収1000万円以上はこの製薬会社
「MRの年収って、めっちゃ高いって聞いたんだけど!」 「30代でもMRなら年収1000万円ってホント?」 「なんでMRの年収はそんなに高いの??」 はい、そうなんです。 MRの年収ってか ...
続きを見る
MRに転職するデメリット
MRに転職するメリットばかり伝えましたが、MRに転職するデメリットもお話しておきますね。
MRに転職するデメリットはつぎの3つです。
- 転勤がある
- 価格に関与できない
- 営業スタイルが個人向け営業
デメリット1転勤がある
MRには全国規模の転勤があります。
あなたの希望する地域で、MRとして定年まで過ごすということはできません。
MRは全国のすべての市町村に配属されるので、どうしても転勤が発生してしまうのです。
全国転勤の頻度は会社にもよるけど、約10年に1回ぐらい。
転勤はMRの一番のデメリットですね。
MRの転勤については「MRは転勤が多いの真相は?転勤のないMRになる方法はあるのか?」を読むことで理解が深まります。
デメリット2価格に関与できない
MRは営業職ですが、自社品の納品価格に関与できません。
病院へ納品する価格は、すべて医薬品の卸業者が決めているからです。
実際にMRは見積書を出すこともないし、価格の相談に乗ることもありません。
MRはあくまでも医薬品の情報提供と情報収集が仕事であって、価格にはタッチできないのです。
いままでの営業職では自分で見積書を作成してきた場合、若干の物足りなさを感じることになります。
デメリット3営業スタイルが個人向け営業
MRの営業スタイルは、完全に個人向け営業です。
相手が医者なので、「あなたと医者」という一対一の関係性を築く営業スタイルになります。
医薬品を処方するのは医者なので、最終的に医者個人との信頼関係がすべてだからです。
法人営業のようなチームプレーや、課題解決のための提案営業はほとんどありません。
なので法人営業に慣れている場合は、MRに転職した最初の頃は若干戸惑いを感じることが多いです。
MRの将来性はどうなん?
これからは徐々に専門分野に特化したMRが重宝されてくる時代になってきます。
今後インターネットによる情報提供はますます進んでいくので、基本的な情報は医師がネットから入手できる時代になっていくでしょう。
ただ逆にネットだけでは完結できない「専門性の高い情報」も必要です。
じつは治療が難しい病気の場合は、むしろMRとの面談によってはじめて解決することが多いんですね。
だから患者の治療に役立つ情報をしっかり勉強している専門性の高いMRは、これから「将来性の高いMR」になっていきます。
「MRに将来性はない?のウソと将来性のあるMRになる方法」を読むと、MRの将来性と、どうやったら将来性の高いMRになれるかがわかります↓↓↓
-
-
MRに将来性はない?のウソと将来性のあるMRになる方法
「MRの数って、最近減ってきてるって聞いたけどホント?」 「インターネットによる情報提供が増えて、MRは将来無くなっちゃうの!?」 「MRへの転職に興味があるんだけど、10年後や20年後の将来が不安で ...
続きを見る
MRに転職するならリクルートエージェント
MRに転職するなら転職エージェントへの登録は必須です。
製薬会社のMR募集は、転職エージェントを介した非公開求人がほとんどだからです。
実際に未経験者からMRに転職した人は、間違いなく転職エージェントを活用しています。
なのでMRに転職するための最初のステップは転職エージェントに登録することです。
そしてMRへの転職に失敗したくないなら、迷わずリクルートエージェントを活用してください。
リクルートエージェントは業界最大手で転職実績ナンバーワンです。
非公開の求人案件数も他のエージェントと比べてダントツに多く、MRへの転職には有利です。
MRに転職した人はみんなリクルートエージェントに登録しています。
あなたも新卒の就職活動でお世話になったのはリクルートですよね。
リクルートなら知名度も抜群で、絶対的な安心感があります。
忙しい中いくつも転職エージェントに登録する必要はないのです。
リクルートエージェントの一択で大丈夫です。
「リクルートエージェントでMRに転職して笑顔の自分を取り戻そう!」を読めば、あなたのMRへの道が開けてきます。
20代のうちにMRに転職して、30代で年収1,000万円と笑顔を手に入れてくださいね!