あなたが仮にMRとは別業種だったとしても、今やっている職種が「営業職」であれば、MRへの転職にとても有利です。
医療業界とは関係のない異業種でも、「営業経験で培われたコミュニケーションスキル」があれば、十分MRに転職可能な位置にいます。
今回の記事は、「一般的な営業職とMRとの違い」を紹介した後に
- 「BtoB」の営業からMRに転職する場合
- 「BtoC」の営業からMRに転職する場合
について紹介していきます。
実際に、「異業種の営業職からMRに転職してきた人たち」を僕はたくさん見てきました。
医薬品業界と全く関係ない業界からでも、今までのあなたの営業経験を活かせるので、今のうちにMRに転職してくださいね。
目次
異業種でも営業の経験があるならMRの転職に有利
営業経験があればMRに転職できる可能性は高い
あなたが医薬品業界とは違う業界で仕事をしていたとしても、営業職である場合はMRへの転職にとても有利です。
「営業職」は、その業界によっていろいろな営業スタイルがあるけれど、営業実践してきたあなたなら「対人コミュニケーションスキル」が磨かれているはずです。
- お客さんと会って
- 製品を紹介して
- 買ってもらう
という営業の基本的な一連の流れは、あなたがいる業界もMR業界も同じですね。
「お客さん」は、MRの場合は「医師や薬剤師」になります。
あなたがもし、お客さんのジャンルが特に限定されていない業界の営業をしていたとしたら、「MRの営業相手はかなり限定的」です。
また、「製品」は、MRの場合は「医薬品」になります。
「医薬品」は、かなり専門性の高い製品ですので、ひょっとしたらあなたが今売っている製品より「専門的な知識」を勉強する必要があるかもしれません。
ただ、
- 営業相手が「医師や薬剤師」
- 製品が「医薬品」
になったとしても、「営業としての本質」は同じなので、基本的には「人を相手にしたコミュニケーション」が大切な仕事です。
ですので、あなたが今までに習得してきた「営業職としてのスキルと実績」がMRとしても十分役に立つのです。
営業経験で培ったスキルがMRへの転職の役に立つ
MRは、自社品の「医薬品の情報提供」を行うのが主な業務であり、情報提供の相手は「医師や薬剤師」になります。
特に「医師」の場合、患者さんの診察や診療で忙しい状況の中、わずかな時間をもらって面談する場面が多いので、「面談するときの立ち振る舞い」がとても大切になってきます。
例えば・・・
- 明らかに面会相手の医師が忙しそうにしているときに、自社品の医薬品のアピールばかりを長々と話し続けて、面会相手の医師から嫌われてしまう。
- 逆に、医師がとても興味を示しているのに、こちらが気を遣いすぎてしまい、自社品の医薬品の説明を中途半端にしてしまっては、せっかくの売上アップの機会を無くしてしまう。
こんなケースでも、あなたの今までの営業職としての経験や実績があれば、「こんな時はとりあえず一旦引く、こんな時は押してみる」というような肌身にしみた営業スキルが役に立つわけですね。
また、あなたが営業として、現場の第一線でお客さんと触れ合ってきていれば、次のような、「営業としてのベースとなるスキル」を身につけているはずです。
営業としてのベースとなるスキル
- ビジネスとしての基本的な言葉使いやマナー
- 相手に的確に伝わる話し方のコツ
- プレゼンテーションの実戦スキル
この中でも、あなたがもし「プレゼンテーションの場数を踏んできた場合」は、MRに転職するのにはとても有利です。
MRは、医師や薬剤師に対して、院内で「医薬品に関する勉強会」のようなものを開催する機会が多くあるので、今まで行なってきたプレゼンテーションスキルがそのまま役に立ちますよ。
また、あなたが営業職の場合、
- 製品を相手に説明するときの間の取り方
- 自分と相手との間にできる空気感の読み方
- 相手とのラポールの築き方
など、これらの能力を自然と身につけている可能性が高いです。

MRは「営業職」であることを知っておく
ここまでお伝えしてきた通り、MRは「営業職」です。
ですので、MR個人には、
- 期間に対する売上計画
- 売上計画に対する毎月の進捗状況の追及
- 製品ごとの新規採用の目標件数
があって、こういった目標に「達成できたか」「未達で終わったか」で評価が分かれていきます。
また、「外資系のMR」の場合は、売上計画に対する達成率が、そのままボーナスに直結するというケースも多く、「営業成績=インセンティブ」となってあなたの年収に大きな影響を与えます。
もちろん、数字の達成だけでなく、数字を達成するための「行動プロセス」も評価されますが、管理職まで行くと、売り上げ目標に対する達成率が評価の中心になって、「実績重視の傾向」になるのは他の営業職と同じです。

一般的な営業職との違い
営業職の中でもMRは年収が高い
一般的な他の営業職とMRとの一番の違いは「平均年収が高い!」ということです。
あなたがもしも、
「今の給料が安過ぎる!転職したい!」
という不満を持っているならば、MRに転職すれば間違いなく解決されます。
異業種の営業からMRに転職した場合、年収が100万円以上増えることも珍しくありません。
お金がすべてではありませんが、「年収が高い」というのはMRの大きな魅力です。
また、多くの製薬企業は、
- 平均年収が高いだけでなく
- 福利厚生も充実していて
- 年間の有給休暇も取得しやすく
- 社内コンプライアンスも守られている
ところが多く、いわゆる「ブラック企業」はありません。
ちなみに僕に限らず、ほとんどのMRが、「年末年始やゴールデンウィークには10連休」を取得するのは、業界では当たり前の話です。
そもそも「年末年始やゴールデンウィークの時期」は、医療機関が忙しいので、MRは病院やクリニックに訪問することができないという事情があり、堂々と大型連休による休暇を取得することが可能なのです。
また、あなたの今の営業職では、顧客対応が忙しすぎて、有給休暇がほとんど取得できないという状況かもしれません。
でも、MRなら、しっかりと事前調整しておけば、有給休暇を取りやすいですよ。
MRは専門性が高い営業職
一般的な営業職との違いとして、次にあげられるのが「MRは専門性が高い」職種であるということです。
製品として取り扱うモノが「医薬品」なので、単なる「モノ売り営業」ではありません。
医薬品は、
- 患者さんの病気の治療
- 場合によっては生命に直接携わる
ほど、重要なモノなので、「最新の医学情報や、疾患とその治療」に関する専門的な知識について勉強する必要があります。
また、MRに転職することで、病気や治療に関する専門性の高い知識を習得するので、医薬品業界におけるキャリアアップの道がいろいろと広がっていきます。
- より専門性の高いMRを目指す
- MRの経験を活かして別の職種へ転職
という道もあり、MRを経験することによっていろいろな可能性を手にすることができるのです。

「BtoB」の営業からMRへの転職
MRの営業は、基本的には「BtoC」なので、あなたが今、法人企業を相手にした「BtoB」の営業職である場合、MR職とはいろいろな違いが出てきます。
まずは、「BtoB」の営業職の場合の業務内容をあげてみます。
「BtoB」の営業職の場合
- 顧客企業の担当者にメールでアポイントを取得して、担当者に面談する。
- 営業担当者が見積を作成して、相手企業に見積書を提示する。
- 案件がコンペの場合は、提案書を作ってプレゼンテーションする。
- 発注に関する意思決定者が複数いることが多い。
- 受注になったら契約書を締結する。
「BtoB」の場合の営業活動はこんな感じですね。
これがMRの場合は、かなり営業活動の内容が変わってきます。
まず、「BtoB」の営業職では当たり前である「見積書の提示」についてはMRはやりません。
価格の決定や納品に関する仕事は「卸のMS」がすべて行ないます。
MRは、見積の提示や価格の決定には関与しないのです。
また、MRの営業の場合は、
- 発注に関する意思決定者が複数いる
- 発注プロセスに何段階ものハードルがある
というようなことはあまりありません。
営業相手は、医師や薬剤師の「個人」になります。
ただ、大学病院や大規模な病院の場合は、一つの会社のようなものなので、自社品を採用させるためにMRとして様々な戦略を練る必要があるので、「BtoB」の営業経験が役に立つという場面もあります。
「BtoC」の営業からMRへの転職
もしもあなたが個人向け営業である「BtoC」の営業職を経験していた場合は、MRの仕事に今までの営業経験を直接活かすことができますね。
「BtoC」のように個人を相手にしてきた営業なら、「MRと営業スタイルは同じ」なので、違和感なくMRの仕事に溶け込むことができるはずです。
「病院やクリニックに訪問して院長と面会する」という営業スタイルは、まさに「BtoC」の営業スタイルと言えるでしょう。
「BtoC」の営業の場合、言い方は悪いかもしれませんが「相手を口説き落とす」という場面が必要になってきます。
MRの場合も、病院やクリニックの院長を「何とか口説き落とす」ということが必要な場面があります。
このような場面では、「BtoC」の営業で培われてきた「対人コミュニケーションスキル」が活かされてきます。
また、「BtoC」の営業職を経験してきた人で、「製品の紹介からお客さんが購入するまで」のプロセスを全部自分で完結していた場合は、製品の価格調整や納入に関しては、卸のMSがすべて行うので、この点がMRに転職すると大きく異なってきます。
営業経験ありからMRに転職する場合の年代別市場
20代の場合のMRへの転職
あなたに営業経験があって、「年齢が20代」ならば、MRへの転職条件をクリアしています。
今まで培ってきた営業スキルと実績があるならば、思い切って「先発品メーカーの製薬企業のMR」を狙ってくださいね。
20代なら、「先発品メーカーの製薬企業のMR」に転職できる可能性は十分ありますよ。
自分の転職市場価値を低く積もって、
- 後発品メーカーのMR
- コントラクトMR
に妥協する必要はありません。
まずは、「先発品メーカーの製薬企業のMR」を目指してください。
実際に転職活動をしてみて、「先発品メーカーのMR」への転職がダメだった場合に、「第二候補」として「コントラクトMR」を視野に入れていけば十分です。
30代と40代の場合のMRへの転職
あなたの年齢が「30代」の場合は、20代よりも転職市場が若干厳しくなって、さらに「35歳」で一つの境目があります。
「30代前半」の場合は、「先発品メーカーの製薬企業のMR」を第一候補としながらも、「コントラクトMR」を第二候補として、「同時に併用で進める」のがオススメです。
「30代後半」の場合は、正直なところ、年齢的にコントラクトMRでも難しくなってくるので、医療業界という大きな枠組みで捉えて、「MR以外の営業職」も視野に入れて考えるのも一つの手です。
あなたが30代の場合の転職戦略についてまとめた記事がありますので、参考にしてみてください↓↓↓
-
-
30代MR未経験者の転職戦略!30代で年収をアップさせる賢い選択
30代のMR未経験者が、MRに転職するための戦略を紹介します。 30代の場合は、「35歳」を境目に 30代前半 30代後半 に転職市場が分かれますので、「30代」とひとくくりにせず、「30代前半」と「 ...
続きを見る
また、もしもあなたが「40代」の場合は、たとえ営業職だったとしても、40代のMR未経験者がMRに転職するのはかなり厳しいので、医療業界の中の「MR以外の営業職」を検討するのが賢い選択です。
あなたが40代の場合の「医療業界への転職戦略」については、次の記事を参考にしてみてください↓↓↓
-
-
40代未経験者がMRに転職できる方法は?40代未経験者の転職戦略
今回の話は、「40代のMR未経験者だけれども、MRに転職したい!」という「チャレンジングなあなた」に向けたお話です。 MRに転職して 年収をアップさせたい! キャリアアップの道を進みたい! という考え ...
続きを見る
まとめ
現在のあなたの職種が、医療業界とは別の異業種だとしても、「営業職」であればMRへの転職はとても有利です。
MRに転職した後も、「MRとして十分活躍できる資質」を持っていますし、実際に、異業種の営業職からMRに転職して「活躍している人」をたくさん見てきました。
あなたが今、
- 営業は好きだけど、今の営業はつまらない。
- 今の仕事は、はっきり言って給料が安い。
- キャリアアップの道が多い営業職に転職したい。
- 何か専門性を身につけた営業職に転職したい。
- もう少し休みが取れてゆとりのある仕事に転職したい。
というような悩みを解決したいなら、MRへの転職は「賢い選択」です。
あなたがまだ年齢的に若くて、転職するための「市場価値が高い」のならば、「今のうちにMRに転職するべき」です。
ちなみに、「MR未経験からMRに転職した人たち」の「具体的な事例」をいろいろ紹介している記事もあります。
あなたと同じ「MR未経験」の状況から、「MRへの転職に成功した人」の生々しい事例です。
建築関係、銀行員、システム会社、水道管の会社・・・などの営業から「MRに転職した事例」について、具体的な事例を紹介していますので、参考にしてくださいね。
あなたの背中を後押しする記事になるはずです↓↓↓
-
-
未経験からMRへの転職の成功法則!異業種からMRになりたい人へ
MR経験のない「異業種の未経験者」からでもMRに転職することは十分可能です。 医療業界とは全く別の業界にいた「未経験者からMRに転職した人」を僕はたくさん知っています。 今回は、「MR未経験からMRに ...
続きを見る