MRの転職活動で「失敗しない履歴書」の作成はとても大切です。
転職活動を成功させるためには、「書類選考→面接」というステップを踏むことになるので、どんなに今までの実績がある人でも、履歴書の作成がお粗末だと面接にたどり着けずに終わってしまいます。
通常、履歴書は、あなたの今までの経歴を羅列したもので、書類選考では「履歴書と職務経歴書」をセットで提出することになります。
今回は「履歴書」にスポットを当てて、具体的な履歴書の書き方のノウハウを紹介しますので、履歴書をしっかりと作成して、MRへの転職の第一歩目の書類選考をクリアしてくださいね。
目次
MR転職の第一ステップは履歴書と職務経歴書
履歴書と職務経歴書の違い
書類選考に提出する履歴書と職務経歴書の違いは次の通りです。
履歴書は、「過去のあなたの経歴について、基本的なプロフィール内容を記載するもの」です。
- どんな大学を出て、どんな学部だったのか?
- どんな会社のどんな部署で勤務していたか?
- 住所は?年齢は?
というように、あくまでも事実を羅列するもので、過去の実績をアピールするものではありません。
これに対して、職務経歴書は、「過去の経歴に基づいたあなたのセールスポイントをアピールするもの」で、蓄積してきた業務スキルや過去の実績を記載します。
採用担当者にあなたの実績について、具体的なイメージを伝えるためのものです。
履歴書と職務経歴書をしっかり書いて書類選考を通す
あなたが転職活動を成功させるためには、転職の第一ステップとして、まずは書類選考を通さなければ何も始まりません。
そのためにも履歴書と職務経歴書をしっかりと作り込んで、書類選考を突破して、まずは面接にたどり着くことが何よりも大切ですね。
「自分には今までやってきた実績があるから大丈夫!」
と思って書類選考をナメていると、思わぬところで書類選考で落とされてしまって、面接に進むことができないことがありますよ。
実際に僕もありました(笑)
「会って話せば自分の良さが伝わるはず」と思っていても、書類選考が通らなければ面接をすることができませんので、履歴書や職務経歴書をあなどってはいけません。

履歴書を書く前の注意点と準備
履歴書作成の基本的な注意点
それではここからは、具体的な「MRの転職を成功させるための履歴書の作成」の注意点のお話です。
まず、当たり前の話ですが「履歴書の使いまわし」は厳禁です!
面倒くさがらずに、書類を提出する企業によって、履歴書を丁寧に作り直してくださいね。
履歴書の提出日付も、毎回更新してください。
履歴書の記載欄にある「志望動機」の記載内容は特に要注意です。
志望動機については、ありきたりな文面を使いまわしてしまうと、採用の担当者にはすぐ
「この人、使いまわししてるな・・・」
とバレてしまい、印象が悪くなります。
「御社に入社したいんです!」
という気持ちが伝わるように、相手の企業によってしっかりと志望動機を毎回書き直すことをオススメします。
また、履歴書と職務経歴書はセットで提出するので、当然ですが、両方の書類の記載内容は、一致している必要があります。
履歴書に記載してある勤務年数と、職務経歴書に記載してある勤務年数が違っていたり、入社や退職の時期がズレていたりしたら、それだけで書類選考でアウトになってしまうこともあります。
単純なミスで失敗しないためにも、履歴書や職務経歴書を提出する前によく確認しておいてくださいね。
履歴書は手書きが良いのか?
履歴書は手書きの方が熱意が伝わるので、「手書きで書く方が良い」と言われていますが、ハッキリ言って、僕はあまり関係ないと思います。
「履歴書は手書きで書いた方が熱意が伝わる」とよく言われていますが、これだけITが普及している今「履歴書が手書きかどうか?」は、採用・不採用の要因には直接関係ないです。
実際に僕は5回の転職に成功していますが、一度も手書きの履歴書を作成したことはありません。
履歴書を手書きで書いた人でも落ちる人もいるし、履歴書をPCで作成して採用される人もしっかりいますので、「手書き」か「PCで作成」かは関係ないですね。
それならば、履歴書を作成する場合は、手書きで作成するよりも「PCで作成した方が効率が良い」と言えます。
作成の途中で字を間違えても、PCで作成する場合は簡単に修正できます。
また、履歴書を手書きで書くならば、企業に郵送するために「添え状」が必要になるのですが、これも面倒くさいですね。
MRの転職活動は、通常、転職エージェントを通して行うことが多いので、書類の流れは「あなた→転職エージェント→企業」という経路をたどり、すべてのやりとりがwebを介したりメールでのやりとりになります。
ですので「添え状」も必要なければ、手書きである必要もないのです。
履歴書のフォーマットについて
履歴書のフォーマットは、検索するとネット上にいろいろなフォーマットが出てきますので、どのようなフォーマットを使えば良いのか悩んでしまうかもしれませんが、特に指定はないので、自分に合ったフォーマットを使ってOKです。
履歴書のフォーマットのポイントについて以下にまとめてみました。
履歴書のフォーマット
- サイズは、管理のしやすさから「A4タイプ」がオススメ。
- 転職エージェントのサイトからダウンロードできるものもありますので、それを使ってもOK。
- 履歴書の見た目で大切なのは、仕上がったときに「見た目がスカスカにならないように」する。
履歴書の内容の本質とは直接関係ない話ですが、見た目による第一印象も大切です。
履歴書の見た目がスカスカにならないようにするコツは、「あなたにとって書くべき内容」の記載欄が大きめのスペースの履歴書を選ぶ
ということです。
逆に、「あなたにとって書くことがあまりない内容」の記載欄については、小さめのスペースの履歴書を選んでください。
具体的には、今までの転職や異動の回数が多い人は、「職歴の記入欄が多くある履歴書(JIS規格の履歴書)」を選び、志望動機や特技などは小さめの記入欄になっている履歴書がオススメです。
職歴の記入欄が多くある履歴書(JIS規格の履歴書)
逆に、今までの職歴が少ない第二新卒やキャリアの浅い人は、「職歴の記入欄が少なめの履歴書」を選んで、志望動機や特技などが大きめの記入欄になっている履歴書を使うのが良いですね。
職歴の記入欄が少なめの履歴書
履歴書については、自分の現在の立場にとって使いやすいと感じるものを使えばOKです。
このあたりから書類選考の戦略は始まっています。
履歴書の実際の作成と書き方
MR転職のための履歴書の写真
MRの転職に関して、履歴書の写真は非常に重要です。
MRは「営業職」ですので、特に外見は大切な要素です。
と言っても「女性ならカワイイやキレイ」ではなく、また、「男性なら男前かどうか」ということではなく、「営業」としてあなたから伝わってくる雰囲気を見ているのです。
ですので、採用の担当者に少しでも良い印象を与えるために、履歴書に添付する顔写真は、ちゃんとスタジオで撮ってもらってくださいね。

お店でちゃんと店員さんに写真を撮ってもらったら、その顔写真の電子ファイルをCDに保存してもらいましょう。
そして、その顔写真の「画像ファイル」を履歴書の電子ファイルに貼り付ければOKです。
駅前にあるスピード写真で撮って、それを今勤めている会社のコピー機でスキャンして履歴書に貼り付けるのはやめてくださいね(笑)
顔写真を撮影する場合、写真店などのスタジオで撮影すると若干高いですが、一生を左右する可能性のある転職活動のためなので、ここはケチってはいけないところです。
また、履歴書に貼り付ける顔写真は、なるべく直近の撮影写真にしてくださいね。
当然、服装はスーツ姿で、髪の乱れを直して、清潔感のある見た目で写真を撮ってください。
実際にMRとして医師に面会する場合を想定して、「営業スタイル」を前提とした写真を撮るのが望ましいです。
履歴書の基本情報
まず履歴書の最初の記入欄は、氏名、住所、連絡先の基本情報です。
履歴書に記載する連絡先の電話番号は、固定電話ではなく携帯番号でOKです。
メールアドレスはPCのアドレスを記載し、GmailやYahoo!メールでも問題ないです。
ただ、携帯のキャリアのアドレスは、やりとりの利便性が低いので避けた方が良いですね。
履歴書に記載する学歴と職歴
履歴書に記載する学歴は、高校の卒業からでOKです。
大学については学部も記載してください。
浪人や留年については、入学や卒業の年数を見れば分かるのでわざわざ書く必要はありませんし、あまり突っ込まれることはないでしょう。
実際に、採用担当者が履歴書の中で一番知りたいのは、「職歴と志望動機」です。
採用担当者がまず注目するのは、「職歴と志望動機」ですので、職務経歴書の記載内容との整合性も、必ず何度も確認して間違いのないようにしてくださいね。
たとえ、記載が間違っていたとしても、企業側の担当者が丁寧に間違いを突っ込んではくれませんので。。。
また、職歴の記載欄に記入する会社名は、「株式会社」と書いて「(株)」に省略しないようにしてください。
あなたがもしも、今まで勤務してきた会社が、1社あるいは2社程度の場合は、会社内でステップアップとなった役職の変更も記載してください。
部署や配置転換も記載して、なるべく空欄を埋めましょう。
逆に、あなたの転職回数が多い場合は、すべての社歴について「入社」「退職」の記載だけでOKです。
この辺は、過去の社歴の回数によって臨機応変に記載してください。
勤めていた会社が、途中で社名変更や統合合併した場合は、「〇〇株式会社(旧:〇〇株式会社)」という記載でOKです。
現在存続している会社名を記載した方が、今も知られている会社名になるので印象は良いですね。

そして、職歴欄の最後に「以上」を忘れずに記載してください。
履歴書に記載する免許や資格
MRとして転職するならば、「車の免許」の記載は必須です。
MRは車で病院やクリニックに訪問するので、車の免許を持っていることは必ず書いてくださいね。
MRから他社のMRに転職する場合は、「MR資格」を取得していることを必ず書きましょう。
MRをいったん辞めて、ブランクのある人の場合は、「MR資格の有効期限」を確認して記載しておくようにしてください。
あなたが、異業種からMRへの転職で、MR未経験者の場合は、MR資格の記載はなくてもOKです。
あと、MRと関連性のない資格を羅列すると、「資格マニア」や「あれこれ気移りしやすい人」なのではないかと思われてしまって、マイナスです。

履歴書に記載する趣味や特技
履歴書に記載する趣味や特技は、あくまでも面接時の雑談のネタ程度なので、無難なレベルのものを記載して、あまりここに気合いを入れなくてもOKです。
実際にやってきたスポーツや読書のレベルで大丈夫ですね。
ちなみに、製薬企業ではゴルフとテニスは受けが良い傾向がありますが、採用の可否には関係ありません。
また、ギャンブルやマニアックな趣味は書いてもアピールにはならないので、その点は注意してくださいね。
MR転職の志望動機は大切
採用担当者が、履歴書で興味があるのは、経歴の他に「志望動機」があります。
仮に書類選考を通過して面接に進んだ場合、面接で志望動機は必ず聞かれます。
ですので、
- 「履歴書に書いた志望動機」の内容
- 「面接で話す志望動機」の内容
が同じになることを前提として記載してください。
「履歴書の記載内容」と「面接で話す内容」が異なっているとマズいので、整合性を合わせてくださいね。
また、どの会社にも通用するような、お決まりの志望動機は避けた方が良いです。
例えば、
「医薬品情報をお届けして、患者の役に立って医療に貢献したい」
だけでは、不採用になるわけではありませんが、無難過ぎてよろしくありません。
志望動機を記載する前に、
- 相手の会社のホームページをよく研究する
- その会社の特徴や方向性を調べる
というようなことを行った上で、志望動機を作成してください。
ホームページをしっかり確認すれば、必ずその会社の方向性を示すキーワードがあるので、方向性にマッチした志望動機を書いてください。
特定の領域に特化している製薬企業なら、その領域で活躍したいなど、具体的な志望動機を記載するのがベストです。
あなたがもしMR未経験で、専門的なことが分からない場合でも、それなりに調べて書くだけで、
「医薬品業界について未経験ながらよく研究してきましたね!」
と採用担当者から評価されるので大丈夫です。
正直なところ、志望動機をしっかり書く理由は、「事前にちゃんと下調べして仕事の準備ができる人」と思われるためでもあり、採用担当者も同じような視点であなたのことを見ていますからね。

あと、MRの転職を成功させるための「志望動機の作り方」についてまとめた記事がありますので、良かったら参考にしてください↓↓↓
-
-
MRの転職に成功する志望動機の作り方!究極の志望動機の作成術
MRの転職を成功させるための「志望動機の作り方」を紹介します。 といっても、「志望動機の文例」をだらだらと紹介するのではなくて、もっと根本的な「志望動機の作り方」についての話です。 MRの転職で採用担 ...
続きを見る
履歴書の本人希望記入欄
履歴書には、本人希望記入欄がありますが、ここは
「貴社規定に従います」
と無難に書いておいてください。
仮にいろいろな希望や条件があっても、希望年収や希望勤務地をいきなり書くのは得策ではないですね。
履歴書を提出して、まずは書類を通すことが大切なので、いきなり一方的な細かい要望をだらだらと書いては印象が良くありません。
仮にコントラクトMRなどで勤務地の希望がある場合は、転職エージェントを通したら担当者が相手にが伝えてくれるので、わざわざ履歴書に書かなくても大丈夫ですよ。

まとめ
MRの転職について、履歴書の記載方法のコツを紹介しました。
履歴書は、MRの転職に関する一番最初のステップとなるものです。
履歴書の提出は、職務経歴書とワンセットですが、まずは履歴書ありきなので、失敗しない履歴書を作成してくださいね。
履歴書だけで採用されることはありませんが、履歴書の出来栄えで落とされることはありえます。
面接にたどり着かないと話が始まらないので、失敗しない履歴書をしっかりと作成してください。
あと、転職エージェントに登録すれば、担当者から、履歴書の書き方についていろいろと具体的なアドバイスをもらえることがあります。
僕は、転職活動の時には、毎回転職エージェントの担当者に履歴書の書き方について「どこか問題はないか」確認してもらっています。
転職エージェントの担当者は、たくさんの人もたち履歴書を見てきているので、あなたの状況に適したアドバイスがもらえるはずですよ。
まずは転職エージェントに登録して、失敗しない履歴書を完成させてください。
また、「職務経歴書の書き方」についても紹介しているので、履歴書と合わせて読んで参考にしてください↓↓↓
-
-
MR転職に成功する職務経歴書の作り方!書類選考を通すコツ
MRの転職に関して一番最初にやる作業は、職務経歴書と履歴書の作成になります。 職務経歴書は、履歴書とワンセットで提出するものですが、職務経歴書の方が重要度は断然上です。 面接に進めるための第一関門とな ...
続きを見る