「MRに興味があるんだけど、製薬会社のランキングってどうなっているんだろう?」
「MRへの転職を考える前に、どこの製薬会社がいいのか知っておきたいな・・・」
「いったいどこの製薬会社が、将来性が高いんだろう?」
あなたはこんな悩みを抱えていませんか?
そうですよね。
せっかくMRへの転職活動を始めても、製薬会社のことをよく知らないと、転職に失敗してしまうかもしれないですよね。
「ヘンな製薬会社に転職はしたくない!」
その通り。
そんな場合は、製薬会社の売上ランキングを事前に確認しておけば、あとで後悔することはありません。
さらに各社の将来性を知るためにここ数年間の売上の推移や、研究開発費のランキングもチェックしておきましょう。
あやまって将来性のない製薬会社に転職することを避けることができます。
「異業種からMRに転職するので、失敗はしたくない!」というあなたは、最新のランキングをしっかりチェックしてくださいね!
ここで紹介している製薬会社のデータを見ることで、安心して転職活動を始めることができますよ。
自己紹介が遅くなりましたが、MRを10年以上やってきたMR太郎です。
ここでは製薬会社の現状と将来性について、より深く理解してもらうために、つぎの3つのランキングを紹介します。
- 国内の製薬会社の売上ランキング
- 外資の製薬会社の売上ランキング
- 各社の研究開発費のランキング
ぜひ将来性のある製薬会社を選んでくださいね!
目次
国内の製薬会社のランキング
製薬会社の売上ランキングをすぐに紹介したいのですが、その前に医薬品の売上には”医療用医薬品”と”一般用医薬品”の2種類あるということをお話します。
医薬品には医療用医薬品と一般用医薬品の2種類ある
じつは医薬品は、大きくわけると”医療用医薬品”と”一般用医薬品”の2種類があるんです。
医療用医薬品は、病院で医師が処方してくれる医薬品のこと。
一般用医薬品は、薬局で誰でも買うことができる医薬品のこと。
そしてさらに、この2種類の医薬品について市場の割合を見てみると・・・
なんと!
医療用医薬品のシェアが医薬品市場全体の約9割なんです(※)。
※ 厚生労働省「医薬品生産金額の推移」より引用
つまり医薬品の市場のほとんどが”医療用医薬品”。
なので売上ランキングで上位に入ってくる「大手製薬会社」と言われている会社は、”医療用医薬品の売上が大きい会社”になります。
意外かもしれませんが、あなたがよく知っている「テレビでよく見かけるあの会社」が、必ずしも売上上位の製薬会社じゃないんです。
それでは前置きはこれぐらいにして、さっそく製薬会社ランキングへ行ってみましょう!
国内の製薬会社の売上ランキング(2018年5月15日更新)
製薬会社の各社がHPで公開している決算短信などの決算関連資料をもとに、”売上高の上位20社”のランキングを作成しました。
金額の単位はすべて「億円」(1億円未満は四捨五入)。
順位 | 会社名 | 2018年3月期 | 営業利益 | 営業利益率 |
---|---|---|---|---|
1 | 武田薬品工業 | 17,705 | 2,418 | 13.7% |
2 | アステラス製薬 | 13,003 | 2,133 | 16.4% |
3 | 大塚HD | 12,400 | 1,042 | 8.4% |
4 | 第一三共 | 9,602 | 763 | 7.9% |
5 | エーザイ | 6,001 | 772 | 12.9% |
6 | 中外製薬 | 5,342 | 989 | 18.5% |
7 | 大日本住友製薬 | 4,668 | 882 | 18.9% |
8 | 田辺三菱製薬 | 4,339 | 773 | 17.8% |
9 | 協和発酵キリン | 3,534 | 577 | 16.3% |
10 | 塩野義製薬 | 3,447 | 1,152 | 33.4% |
11 | 大正製薬HD | 2,801 | 370 | 13.2% |
12 | 小野薬品工業 | 2,618 | 607 | 23.2% |
13 | 参天製薬 | 2,249 | 454 | 20.2% |
14 | 明治HD | 1,684 | 110 | 6.5% |
15 | 沢井製薬 | 1,681 | 311 | 18.5% |
16 | 日医工 | 1,647 | 103 | 6.3% |
17 | 帝人 | 1,554 | 359 | 23.1% |
18 | 久光製薬 | 1,479 | 263 | 17.8% |
19 | 旭化成 | 1,357 | 197 | 14.5% |
20 | ツムラ | 1,179 | 171 | 14.5% |
※ 「HD」はホールディングス。
※ 2018年3月期の決算を集計し、12月決算、2月決算の会社についてはその決算期の金額を集計。
※ 明治HDは医薬品セグメント、帝人はヘルスケア領域、旭化成は医療・医薬の金額を集計。
国内の製薬会社の上位20社を一気にランキング形式で紹介してみました。
上位3社を見てみると、武田薬品工業、アステラス製薬、大塚HDがともに1兆円を超す売上高となっています。
そして第4位の第一三共が約9,600億円、第5位のエーザイが約6,000億円。
ここまでのランキング上位5社が、いわゆる”大手製薬会社”と言われていますね。
中でも、やはりズバ抜けているのが武田薬品。
2位以下の製薬会社を大きく引き離しています。
まずは武田薬品を筆頭に、上位3社の状況について順番に解説します。
第1位の武田薬品工業の状況
武田薬品は、社長がクリストフ・ウェバー(フランス生まれ)で、積極的なグローバル化を進めており、海外戦略が好調です。
また、主力製品の潰瘍性大腸炎治療薬「エンティビオ」は1,966億円(前年比35.9%増)の売上を達成し、超大型新薬となりました。
さらに抗潰瘍剤の「タケキャブ」が551億円(前年比61.7%増)、多発性骨髄腫治療剤「ニンラーロ」が457億円(前年比54.2%)。
この3剤の売上だけで合計約4,000億円になるので、中堅製薬会社の1社分の売上に匹敵してしまいます!
ちなみに武田薬品のグローバル化はかなり進んでいて、社長CEO、CFO(チーフファイナンシャルオフィサー)、チーフメディカル&サイエンティフィックオフィサーはみんな外国人です。
さらに驚くのは、武田薬品の新卒採用の場合「TOEIC730点以上」の基準を満たさないと、なんと足切りなんです!
とんでもなくグローバルだと思いませんか!?
また、グローバルでの競争力を強化するために、武田薬品はアイルランドの「Shire社(シャイアー社)」を買収して完全子会社化することになりました(2018年5月8日ニュースリリースより)。
「Shire社」は希少疾患領域の医薬品開発を行っている会社なので、今後さらに武田薬品のラインナップが広がっていきますね。
第2位のアステラス製薬の状況
アステラス製薬は、主力製品の前立腺がん治療薬「イクスタンジ」を始めとした”泌尿器科領域”をメインとした製薬会社です。
2018年3月期の「イクスタンジ」の売上は2,943億円で前年比は16.8%増。
さらに過活動膀胱治療薬「ベシケア」「ベタニス」のような泌尿器領域の治療薬の売上が2,281億円。
ですのでアステラス製薬は、「イクスタンジ」「ベシケア」「ベタニス」の泌尿器領域の医薬品だけで5,000億円以上の売上があるんですね!
また、アステラス製薬は海外の売上も着々と伸ばしていて、泌尿器領域においてはアメリカ、ヨーロッパ、アジア、オセアニア地域での売上も順調です。
とくに「ベタニス」は、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、オセアニア地域の世界50ヵ国以上で販売しています。
第3位の大塚ホールディングス
大塚ホールディングスは「大塚製薬」を始めとしたグループ関連会社の持株会社になります。
「大塚製薬と言えば、”ポカリスエット”、”カロリーメイト”、”オロナミンC”でしょ!」
そうですよね!
大塚製薬には、誰もが知っているような有名な商品がたくさんあります。
でも実は、そういった有名な商品より医療用医薬品の売上の方が多くて、全体の売上の62.5%が医療用医薬品の売上なんです!
※ 2017年12月期決算資料より
大塚製薬の主力商品は、抗精神病薬の「エビリファイ」で年間の売上は709億円で前年比約30%増。
循環器・腎領域では、経口水利尿薬「サムスカ(海外名JINARC)」が前期より大幅に売上をアップさせ、前年比31.3%増の642億円。
その他のラインナップとしては、抗精神病薬「レキサルティ」が473億円、抗悪性腫瘍剤「ロンサーフ」が326億円。
また海外戦略としては、抗精神病薬「エビリファイ」、「レキサルティ」、経口水利尿薬「サムスカ(海外名JINARC)」を今後のグローバル3製品と位置づけています。
さらに抗悪性腫瘍剤「ロンサーフ」を次世代製品の1つとして、中長期での持続的な成長を目指していくようです。
今後の予想売上高ランキング(2019年3月期)
続きまして、製薬会社の各社がHPで公開している決算短信などの決算関連資料をもとに”今後の予想売上高”について上位20社のランキングを作成しました。
金額の単位はすべて「億円」(1億円未満は四捨五入)。
順位 | 変動 | 製薬会社名 | 今期の予想売上 | 営業利益 | 営業利益率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 武田薬品工業 | 17,370 | 2,010 | 11.6% | |
2 | ↑ | アステラス製薬 | 13,000 | 1,400 | 10.8% |
3 | ↓ | 大塚HD | 12,780 | 2,650 | 20.7% |
4 | 第一三共 | 9,100 | 780 | 8.6% | |
5 | エーザイ | 6,320 | 860 | 13.6% | |
6 | 中外製薬 | 5,415 | 1,080 | 19.9% | |
7 | 大日本住友製薬 | 4,670 | 530 | 11.3% | |
8 | 田辺三菱製薬 | 4,350 | 670 | 15.4% | |
9 | ↑ | 協和発酵キリン | 3,465 | 1,190 | 34.3% |
10 | ↓ | 塩野義製薬 | 3,350 | 510 | 15.2% |
11 | ↑ | 大正製薬HD | 2,770 | 615 | 22.2% |
12 | ↓ | 小野薬品工業 | 2,690 | 330 | 12.3% |
13 | 参天製薬 | 2,370 | 480 | 20.3% | |
14 | ↑ | 明治HD | 1,725 | 297 | 17.2% |
15 | ↑ | 沢井製薬 | 1,720 | 80 | 4.7% |
16 | ↓ | 日医工 | 1,716 | 100 | 5.8% |
17 | 帝人 | 1,550 | 340 | 21.9% | |
18 | 久光製薬 | 1,485 | 240 | 16.2% | |
19 | 旭化成 | 1,360 | 190 | 14.0% | |
20 | ツムラ | 1,205 | 175 | 14.5% |
※ 「HD」はホールディングス。
※ 各社決算報告資料より2019年3月期の予想売上を集計し、12月決算、2月決算の会社についてはその決算期の予想売上金額を集計。
※ 明治HDは医薬品セグメント、帝人はヘルスケア領域、旭化成は医療・医薬の金額を集計。
大手3社の傾向
今期の売上予想は、引き続き武田薬品が業界をリードしてランキング第1位です。
前年度第3位だった大塚HDは、ついに今期アステラス製薬を抜いて、第2位に浮上します。
ただ今期も引き続き年間売上高1兆円を超すのは、武田薬品、大塚HD、アステラス製薬の大手3社になりそうですね。
営業利益率について
また営業利益率については、アステラス製薬の20.7%、中外製薬の19.9%、塩野義製薬の34.3%、小野薬品工業の22.2%に注目したいところです。
アステラス製薬は、大手3社の中では営業利益率が一番高く、大手に位置づけられながらも効率的な経営を行なっているといえます。
中外製薬は得意のがん領域が順調で、前年度に過去最高の営業利益を達成しましたが、この勢いのまま今期も走っていきそうです。
塩野義製薬の営業利益率は、製薬会社上位20社の中でもダントツで高く、3期連続で過去最高益を記録しました。
小野薬品工業は、がん免疫療法治療薬「オプジーボ」の売上が下がったのですが、引き続き高収益体制を維持しています。
ジェネリック医薬品メーカーについて
ジェネリック医薬品メーカーとしては、14位の沢井製薬、15位の日医工が、ともに売上を伸ばしてランキングを上げています。
すでに小規模な新薬開発メーカーの売上を上回っていて、年々ランキングが上昇している傾向です。
国がジェネリック医薬品の普及を進めているので、この傾向はしばらく続いていきそうですね。
売上高推移のグラフ
国内の製薬会社の売上高上位10社について
- 前々年度の売上実績
- 前年度の売上実績
- 今年度の予想売上
の推移をクラブに表してみました。
こうして見るとよくわかりますが、国内の製薬会社の中では武田薬品がダントツの売上ですね。
順調に売り上げを伸ばしてきた大塚HDが、今期にアステラス製薬をキャッチアップしていますが、その差はわずか。
そして第4位に第一三共が続きます。
第5位のエーザイから第10位の協和発酵キリンまでは団子状態で、この傾向はしばらく続きそうです。
研究開発費のランキング
製薬会社は、新薬を開発することによって特許を取得して製品を販売していきます。
新薬を開発するためには、莫大な研究開発費の投資が必要で、他の業界と比較しても”圧倒的に高い研究開発費率”なんです。
ですので研究開発費への投資に力を入れている製薬会社は、それだけ”新薬を開発する力がある”ということが言えますね。
そこで各社の新薬の開発力を比較するために、製薬会社の各社が公開している決算短信などの決算関連資料をもとに研究開発費の上位20社のランキングを作成しました。
金額の単位はすべて「億円」(1億円未満は四捨五入)。
順位 | 製薬会社名 | 研究開発費 | 売上比率 | 研究開発費 (今期予想) |
---|---|---|---|---|
1 | 武田薬品工業 | 325,441 | 18.4% | 311,000 |
2 | 第一三共 | 236,046 | 24.6% | 210,000 |
3 | アステラス製薬 | 220,781 | 17.0% | 214,000 |
4 | 大塚HD | 175,558 | 14.2% | 190,000 |
5 | エーザイ | 139,579 | 23.3% | 147,000 |
6 | 中外製薬 | 92,947 | 17.4% | - |
7 | 大日本住友製薬 | 86,928 | 18.6% | 85,000 |
8 | 田辺三菱製薬 | 79,083 | 18.2% | 84,500 |
9 | 小野薬品工業 | 68,821 | 26.3% | 70,000 |
10 | 塩野義製薬 | 59,900 | 17.4% | 67,000 |
11 | 協和発酵キリン | 49,155 | 13.9% | 49,500 |
12 | 参天製薬 | 24,398 | 10.8% | 25,000 |
13 | 旭化成 | 21,400 | 15.8% | - |
14 | 大正製薬HD | 21,150 | 7.6% | 21,100 |
15 | 久光製薬 | 15,076 | 10.2% | 14,600 |
16 | 沢井製薬 | 14,533 | 8.6% | 12,200 |
17 | キョーリン製薬HD | 14,243 | 12.9% | 11,600 |
18 | 日本新薬 | 13,221 | 13.0% | 13,600 |
19 | 明治HD | 13,200 | 7.8% | 13,900 |
20 | 持田製薬 | 11,912 | 11.2% | 14,000 |
※ 「HD」はホールディングス。
※ 2018年3月期の決算を集計し、12月決算、2月決算の会社についてはその決算期の金額を集計。
※ 明治HDは医薬品セグメント、帝人はヘルスケア領域、旭化成は医療・医薬の金額を集計。
研究開発費のランキングを見てみると、売上高のランキングとほぼ比例している印象があります。
ただその中でも、売上に対する研究開発比率が”20%以上”の製薬会社があり、第一三共、エーザイ、小野薬品の3社です。
この3社は、現在の売上に対して「より積極的な将来の新薬開発への投資を行なっている」ということが言えますね。
実際にこの3社は、過去にも画期的な新薬を開発してきた製薬会社なので、今後の新薬開発にも期待したいです。


海外の製薬会社ランキング
ここからは、海外(外資系)の製薬会社のランキングについてお伝えします。
海外の製薬会社のランキングは、”売上高”と”研究開発費”について紹介しますね。
海外の製薬会社の売上ランキング(2016年度)
さっそくですが、海外製薬会社の”売上高上位20社”のランキングです。
売上高の単位は「百万米ドル換算」。
順位 | 製薬会社 | 国 | 売上高 | 従業員数 |
---|---|---|---|---|
1 | ファイザー | 米 | 52,824 | 96,500 |
2 | ノバルティス | スイス | 48,518 | 118,393 |
3 | ロッシュ | スイス | 39,690 | 94,052 |
4 | サノフィ | 仏 | 37,413 | 106,859 |
5 | メルク | 米 | 35,151 | 68,000 |
6 | ジョンソン&ジョンソン | 米 | 33,464 | 126,400 |
7 | ギリアド サイエンシズ | 米 | 29,953 | 9,000 |
8 | グラクソ スミスクライン | 英 | 28,053 | 99,300 |
9 | アッヴィ | 米 | 25,638 | 30,000 |
10 | アムジェン | 米 | 21,892 | 19,200 |
11 | テバ | イスラエル | 20,664 | 56,960 |
12 | アストラゼネカ | 英 | 19,640 | 59,700 |
13 | バイエル | 独 | 18,164 | 115,200 |
14 | イーライリリー | 米 | 18,064 | 41,975 |
15 | ブリストル マイヤーズスクイブ | 米 | 17,702 | 25,000 |
16 | ノボ ノルディスク | デンマーク | 16,604 | 41,971 |
17 | 武田薬品工業 | 日本 | 14,421 | 29,900 |
18 | ベーリンガー インゲルハイム | 独 | 13,992 | 45,692 |
19 | アステラス製薬 | 日本 | 12,057 | 17,202 |
20 | セルジーン | 米 | 11,185 | 7,132 |
出所:SPEEDA(株式会社ユーザベース)、アニュアルレポート、有価証券報告書
出典:日本製薬工業協会 DATA BOOK 2018
ファイザーは、新規機序の乳がん治療薬「イブランス」の売上が順調で世界売上第1位。
日本でも「手術不能又は再発乳癌」の効能・効果で2017年12月15日に発売となり、今後の売上が期待されます。
第2位のノバルティスは、「ジレニア」、「コセンティクス」などのがん治療薬が順調に売上を伸ばしています。
がん治療薬の製品群の売上高は171億米ドルとなって、売上高比は35%に到達。
がん治療薬のパイオニア的存在だった「グリベック」の米国での特許切れの影響を最小限に食い止めました。
第3位のロシュは、主力のがん治療薬「リツキサン」、「ハーセプチン」、「アバスチン」が後発品や他の新薬から押され気味ですが、新製品の売上増加によって第3位を維持しました。
売上に貢献した新製品としては、多発性硬化症治療薬「オクレバス」、乳がん治療薬「パージェタ」、関節リウマチ治療薬「アクテムラ」などがあります。
こうして世界ランキングを見てみると、残念ながら日本の国内製薬会社は、トップ10にも入っていません・・・。
日本でナンバー1の武田薬品工業でも、世界ランキングでは17位。
日本の国内製薬会社と、海外の製薬会社では規模がまるで違うんですね。
ただ2018年5月に武田薬品工業が、アイルランドの希少疾患治療薬の開発会社「シャイアー社」を買収したため、武田薬品工業のグローバルでの売上高は大きく伸びることになります(武田薬品工業のニュースリリース)。
武田薬品工業は、シャイアー社の買収によって、来期は”世界ランキングトップ10”に入るかもしれません!
海外の製薬会社の研究開発費ランキング(2016年度)
続いて、海外製薬会社の”研究開発費上位20社”のランキングです。
研究開発費の単位は「百万米ドル換算」。
順位 | 製薬会社名 | 研究費 | 前年比 | 売上比 |
---|---|---|---|---|
1 | ロッシュ | 11,705 | 120.4% | 22.8% |
2 | メルク(USA) | 10,124 | 151.0% | 25.4% |
3 | ジョンソン&ジョンソン | 9,095 | 100.5% | 12.7% |
4 | ノバルティス | 9,039 | 99.2% | 18.6% |
5 | ファイザー | 7,872 | 102.4% | 14.9% |
6 | アストラゼネカ | 5,890 | 98.2% | 25.6% |
7 | イーライリリー | 5,244 | 109.3% | 24.7% |
8 | バイエル | 5,175 | 108.1% | 9.8% |
9 | サノフィ | 5,172 | 101.8% | 14.2% |
10 | ギリアド サイエンシズ | 5,098 | 169.1% | 16.8% |
11 | セルジーン | 4,945 | 120.9% | 39.8% |
12 | ブリストル マイヤーズスクイブ | 4,940 | 83.4% | 25.4% |
13 | グラクソ スミスクライン | 4,918 | 101.9% | 13.0% |
14 | アッヴィ | 4,366 | 101.9% | 17.0% |
15 | アムジェン | 3,840 | 94.3% | 16.7% |
16 | 武田薬品工業 | 2,870 | 107.0% | 18.0% |
17 | ベーリンガー インゲルハイム | 2,860 | 103.6% | 19.6% |
18 | ノボ ノルディスク | 2,163 | 107.0% | 13.0% |
19 | テバ | 2,111 | 138.4% | 9.6% |
20 | メルク(ドイツ) | 1,976 | 115.6% | 13.2% |
出所:アニュアルレポート、フィナンシャルレポート
出典:日本製薬工業協会 DATA BOOK 2018
なお、国内製薬会社については会社HPの決算資料から算定。
研究開発費は、11,705百万ドルのロシュが第1位で、そのあとにメルク(USA)、ジョンソン&ジョンソンと続きます。
日本の国内製薬会社で研究開発費が一番多い武田薬品でも、16位の2,870百万ドルなので、グローバルレベルでの研究開発費はケタ違いです。
やはり、医薬品の開発に関しては、「まだまだ海外の方が日本を上回っている」と言えますね。
これまで、国内の製薬会社のランキングと海外の製薬会社がランキングをチェックしてきました。
最後にちょっとオマケで、売上高や研究開発費のランキングじゃなくて、製薬会社の”平均年収”についてのランキングを紹介していきますね!

気になる~!
製薬会社の年収ランキング
それではここからは、国内の製薬会社の平均年収についてお伝えしていきましょう!
各社が公開している有価証券報告書をもとに集計して、”平均年収上位10社”のランキングを作成しました(2018年4月5日更新データ)。
順位 | 製薬会社名 | 年収 | 平均年齢 | 従業員数 |
---|---|---|---|---|
1 | 第一三共 | 1,133万円 | 43.4歳 | 14,818人 |
2 | 大塚HD | 1,076万円 | 44.3歳 | 32,817人 |
3 | アステラス製薬 | 1,073万円 | 42.6歳 | 16,895人 |
4 | エーザイ | 1,038万円 | 44.3歳 | 10,525人 |
5 | 武田薬品工業 | 1,015万円 | 40.4歳 | 29,900人 |
6 | 中外製薬 | 953万円 | 42.6歳 | 7,372人 |
7 | 塩野義製薬 | 928万円 | 41.7歳 | 5,226人 |
8 | 田辺三菱製薬 | 901万円 | 44.6歳 | 7,209人 |
9 | 小野薬品工業 | 896万円 | 40.9歳 | 3,420人 |
10 | 大日本住友製薬 | 852万円 | 41.7歳 | 6,529人 |
※ 従業員数はグループ会社連結人数。ホールディングスは、ホールディングス社の年収データ。
国内の製薬会社の平均年収ですが、上位5社を見てみると、な、なんと・・・
”1,000万円オーバー”です!
「やっぱり製薬会社の年収って高いんだね!」
そうなんです。
製薬会社は収益率が高いので、他の業界に比べると年収がかなり高いんですよ!

さらにもっと詳しく製薬会社の平均年収トップ20社や世代別の平均年収の推移なども紹介しているので参考にしてみてくださいね↓↓↓
-
-
最新!MRの年収ランキング!年収1000万円以上はこの製薬会社
「MRの年収って、めっちゃ高いって聞いたんだけど!」 「30代でもMRなら年収1000万円ってホント?」 「なんでMRの年収はそんなに高いの??」 はい、そうなんです。 MRの年収ってか ...
続きを見る
またMRの仕事について具体的に知りたいあなたのために、MRの仕事と1日の流れを詳細に解説している記事はこちらです↓↓↓
-
-
MRの仕事は激務?現場MRの1日の流れを徹底解説!
「MRの仕事ってどんな内容なの?」 「MRの人ってどんな1日を送っているの?」 「MRの仕事に興味があるんだけど、業界のことがよくわからない・・・」 MRの仕事は“医薬品の営業”ってこと ...
続きを見る
まとめ
国内と海外の製薬会社のランキングについて紹介しました。
製薬会社の売上ランキングをしっかり把握することで、各社の将来性を知ることができます。
各社の将来性を知ることは、異業種からMRへの転職活動に関するリスクを避けることにつながります。
なぜなら製薬会社の各社の将来性を知らないままMRへの転職活動を始めるのは、あまりにも無謀だからです。
「製薬会社から内定をもらったけど、この会社の将来・・・じつはヤバくないか!」
っていうオチになりたくないですよね。
だから製薬会社の各社の将来性は、しっかりと事前に把握しておきましょう!
またさらに製薬会社の実態や将来性を知るためには、転職エージェントに登録するのが一番ですよ。
医薬品業界に精通した転職エージェントのキャリアアドバイザーが、最新の製薬会社の生の情報を教えてくれます。
想像してみてください!
年収が上がって、欲しいものが手に入る生活を。
貯金もしっかりできて、将来設計ができる生活を。
早く安月給とおさらばして、30代で年収1,000万円を手に入れましょう!