MRに興味があって、転職しようかどうか検討していくと、
「MRにはやりがいはない」
という話が出てくることがありますよね。
でも、MRは、医薬品の適正使用に関する情報を医師に届けて、患者の役に立つ上に、年収も高いので、本当は「やりがい」のある仕事です。
次にMRの「やりがい」についてあげてみました。
- 医療の専門家としてのやりがい
- 営業職としてのやりがい
- 高い年収であるやりがい
普通の一般的な営業職では感じることのできない「やりがい」がたくさんあるのです。
ただ、MRによっては上のような「やりがい」を感じることができないMRがいるのも事実です。
それは、次のようなMRです。
やりがいを感じることができないMR
- 新薬が発売されない製薬企業のMR
- 専門性の低い領域を担当しているMR
- ジェネリック医薬品のMR
このようなMRは「やりがい」を感じることが少なく、「MRにはやりがいがない」という結論になることが多いです。
あなたがMRへの転職を検討しているのならば、
- どういったMRなら「やりがい」を感じることができるのか?
- どんなMRになると「やりがい」を感じられないMRになってしまうのか?
ということを紹介していくので、参考にしてくださいね。
目次
医療の専門家としてのやりがい
治療方法を提案できるやりがい
MRは、医薬品の専門的な知識をもとに、患者への治療方法を医師に提案できる立場にあります。
患者さんの中には、なかなか症状が改善されなかったり、いろいろ治療法を試したけど今一つ効果が得られないケースがあります。
そんな患者さんに、自社の医薬品を使ったことによって、
- 症状が改善された!
- 患者さんが喜んでくれた!
という経験をすると、MRとしてとてもやりがいを感じます。
医者からも感謝されるし、他の病院でも自信をもって自社の医薬品をオススメできます。
このように、
「こんな患者さんには、この医薬品のこういう作用が効果があるので試してみてください」
という提案をして、しっかりと治療効果が出ると「MRとしてのやりがい」をホントに感じることができますよ。
画期的な新薬を発売するときのやりがい
「MRとしてのやりがい」を一番強く感じるのは「新薬を発売したとき」です。
それも、
「今までにないような画期的な新薬を発売したとき」
の「MRのやりがい」はハンパないです。
現在、市販されている医薬品では効果が出ない患者さんや、治療できなかった病気があり、それを治療できる「画期的な新薬」を発売するときです。
この新薬の情報をお届けする「MRのやりがい」は、かなりのものですね。
- 今までにない作用機序
- 今までにない効果
- 今までにない対象疾患
これらの「今までにない新しい情報」をあなたがMRとして医者に届けるわけですから、むちゃくちゃやりがいを感じます。
医者からも、
「MRに早く説明に来てほしい」
「いつからその薬は使えるのか?」
「どんな症例に使えるのか教えてほしい」
という質問や要望を受け、担当エリアであなたは引っ張りダコ状態。

医者だけでなく、薬剤師や卸のMSからも注目されて、他の製薬企業のMRからも「うらやましい目つき」であなたのことを見るはずです。
さらに、実際に新薬が発売になって、処方した医者から、
「キミのところ新薬使ったら、今まで効果が無かった患者さんにしっかり効いたよ!」
「患者さんも喜んでいたよ!ありがとう!」
というように、医者や患者さんから喜ばれることもあります。
こんなときは、ホントに「MRとしてのやりがい」を感じ、充実したMR業務を送ることができますよ。
営業職としてのやりがい
病院での新規採用によるやりがい
MRには、医療の専門家としてのやりがいだけでなく、純粋に「営業職としてのやりがい」もあります。
「医薬品の情報をお届けすること」がMRの仕事とは言え、やっていることは営業なので、自社の医薬品を売ることが仕事です。
MRは、こういった「営業としてやりがい」も大きいですよ。
例えば、ターゲットとしている病院に自社の医薬品を採用させたときです。
ある程度の規模がある病院では、画期的な新薬以外は、なかなか新しく医薬品を採用することはありません。
いったん採用された医薬品は長期間に渡って使用されるので、採用している医薬品をコロコロと切り替えることはないのです。
ですので、MRは、ターゲットの病院で自社品を採用させるために、じっくりと戦略を練って、攻略すべき医師に少しずつ関係性を築き上げていきます。
医者との信頼関係を構築しつつ、自社品の情報提供を少しずつ行いながら、徐々に医者を攻略していくのです。
場合によっては、採用工作を始めてから、実際に採用になるまで2年~3年かかることもあります。
その代わり、新規採用になると実績を大きく伸ばすことができ、会社からも評価されます。
病院への新規採用は、まさにMRの腕の見せ所で、あなたの戦略通りに病院に新規採用になると「MRとしての大きなやりがい」を実感できます。
開業医での新規採用によるやりがい
病院ではなく、クリニックのような開業医の場合も、薬剤が新規採用になると「MRとしてのやりがい」を感じることができます。
クリニックのような開業医の場合は、卸のMSとの連携が必須で、MSと情報交換や同行訪問をしながら、ターゲットのクリニックを攻めていきます。
クリニックの院長をくどくために、地道に施設に通って新規採用させることは、純粋に「営業としてのやりがい」と達成感を感じるはずです。
また、クリニックの場合は、新規採用の件数を稼ぐことができるので、喜びの機会もその分増えていきますね。
あなたが新規採用させた医薬品が実際に処方されて、「患者さんが喜んでくれた」という評価を聞くと、さらにやりがいとヤル気が出てきます。
売上計画が達成されるやりがい
新規採用だけでなく、最終的に期間の売上計画が達成されると「営業職としてやりがい」を感じることができます。
これは営業職全般に通じる話ですが、目標が達成されると素直に嬉しいですね。
- あなたが自分で考えたやり方が正しかった。
- 担当エリアで実施してきた戦略がうまくいった。
- コツコツと頑張った分、数字として実績を残せた。
というように、売上目標が達成されると一番やりがいを感じることができます。
さらに売上目標が達成されると、
- 会社から認められる
- 給与にも反映される
- 自分にも達成感がある
といういいこと尽くしで、「来期もがんばろう!」という気持ちになれますね。
高い年収であるやりがい
MRは、営業職全般の平均年収と比べると、比較的年収が高いです。
「30代で年収1,000万円オーバーのMR」
は普通にいる話で、決して不可能な年収ではないですよ。
さらに年収だけでなく、いろいろな諸手当も手厚いですね。
外回りをした日は外勤手当が支給され、出張の場合は出張手当が支給されます。
それ以外にも、結構な額の住宅手当など、手厚いフォローが盛りだくさんです。
外資系の場合は、実力主義の傾向が強いので、実績に連動したインセンティブの報酬もかなり大きいです。

やりがいがないと感じるMR
やりがいを感じることができないケースとは
これまで「MRのやりがい」について一通り紹介してきましたが、
「MRにはやりがいがない」
と感じるケースもあります。
その代表パターンが、「新薬が出ない」ということです。
新薬が出るとやりがいを感じるという話をしましたが、その逆で、
「新薬が出ないので、やりがいを感じない」
というケースです。
競合他社が次々と優れた新薬を発売しているのに「あなたの会社だけいつまでも古い薬を宣伝しなければならない」というのは、かなり苦痛です。
競合品がたくさんある領域で、あなたが売らなければならない薬の方が、競合品よりも劣っている場合は、残念ながらMRとしてのやりがいを感じるのは、なかなか難しいですね。
また、あなたが売らなければならない製品が、
- 専門性が低い
- ありきたりの製品
- どこのメーカーの薬を使っても一緒
という場合も、MRとしてのやりがいを感じることは少ないです。
そもそも、こういった製品は、医者があまり興味を示さないので、あまりMRからの情報に価値を感じてくれず、MR活動をしていてもやりがいが感じられないわけです。
やりがいを感じることができないMRとは
具体的に「やりがいを感じないケース」について紹介しました。
では、これらの「やりがいを感じないケースに当てはまるMR」は、どんなMRなのかというと次の通りです。
やりがいを感じることができないMR
- 新薬があまり発売されない製薬企業のMR
- 専門性が低い領域のMR
- ジェネリック医薬品のMR
ということになります。
特に、あなたがMRにやりがいを求めるならば、絶対になってはならないのは「ジェネリック医薬品のMR」です。
ジェネリック医薬品のMRは、先発品の特許切れになった成分を後発で販売するための営業なので、専門性がほとんどなく、値引き競争がメインになります。
ハッキリ言って「ジェネリック医薬品のMRにはやりがいは無い」と考えておいてください。
やりがいを感じることができる具体的な転職先
これまでの話をトータルすると、結局、MRとして、
「やりがいを感じることができるか、できないか」
というのは、あなたが勤める製薬企業に大きく左右されるということです。
もし、あなたがMRとしてのやりがいを求めて転職を考えているのなら、
- 新薬が発売される頻度が高い
- 製品の領域の専門性が高い
という外資系の製薬企業がオススメです。
新薬を開発する企業力は、グローバル市場をフィールドとしている「外資系の製薬企業」の方が圧倒的に強いからです
外資系の製薬企業の中には、「専門性の高い領域の新薬」を継続的に発売する企業もあります。
そういう製薬企業に勤務していると、「MRとしてのやりがい」を感じる場面がたくさんあります。
特に専門性の高い領域と言われている
- がん(オンコロジー)
- CNS(中枢神経系)
- 希少性疾患
この3つの領域の新薬を発売している外資系の製薬企業は、大きなやりがいと達成感を味わうことができますよ。
この3つの領域は、治療に関する専門性の高い領域で、実際の医療現場でも医者が治療法にあれこれ悩んでいる場面が多い領域です。
これらの領域では、あなたが治療に役立つ情報を医者に届けることによって、MRとしてのやりがいを感じることができます。

まとめ
「MRのやりがい」について紹介してきました。
あなたがMRになって「やりがいを感じることができるかどうか」は、転職する製薬企業の
- 新薬の発売頻度
- 製品領域の専門性の高さ
によって決まってしまいます。
「営業的なやりがい」については、あなたのがんばり次第ですが、「新薬の発売や製品領域の専門性」については、会社によって大きく左右されてしまうのです。
MRに転職すると、どの製薬企業でも比較的年収が高いので、給与面での満足度は高いのですが、MRとして数年間勤務すると、
「MRとしてのやりがいって、何なんだろうか?」
という壁に必ずぶち当たります。
その時に「新薬の発売や製品領域の専門性」のある製薬企業のMRだと、いろいろな場面でやりがいを見つけることができます。
逆に、「新薬は発売されないし、製品領域の専門性が低い」という製薬企業のMRだと、
「MRにはやりがいがない」
という結論になってしまうこともあり得ます。
そうならないためにも、転職先の情報を事前にしっかり入手して、「やりがいのある製薬企業のMR」に転職してください。
繰り返しますが、以下のような製薬企業のMRになると、ホントにやりがいは薄いです。
- 新薬があまり発売されない製薬企業のMR
- 専門性が低い領域のMR
- ジェネリック医薬品のMR
仮に、このような製薬企業のMRに転職してしまった場合は、MRとしての経験や実績を積んだ後、キャリアアップを目指してやりがいのある製薬企業にステップアップしていくことをオススメします。
もしあなたが、MRの将来性についても興味があるなら、次の記事が参考になります↓↓↓
-
-
MRに将来性はない?のウソと将来性のあるMRになる方法
「MRの数って、最近減ってきてるって聞いたけどホント?」 「インターネットによる情報提供が増えて、MRは将来無くなっちゃうの!?」 「MRへの転職に興味があるんだけど、10年後や20年後の将来が不安で ...
続きを見る
また、MR未経験者がMRに転職するための成功法則についてまとめた記事もあるで、良かったら参考にしてみてくださいね↓↓↓
-
-
未経験からMRへの転職の成功法則!異業種からMRになりたい人へ
MR経験のない「異業種の未経験者」からでもMRに転職することは十分可能です。 医療業界とは全く別の業界にいた「未経験者からMRに転職した人」を僕はたくさん知っています。 今回は、「MR未経験からMRに ...
続きを見る